福岡県みやま市のほほえみクリニック。小児科、新生児内科、アレルギー科、内科、プラセンタ療法、医療用ピアス他。

悩んでないで相談ください

ほほえみクリニックからの感染情報

福岡県感染症発生動向調査です。

インフルエンザ感染症が徐々に増えてきてます。
手足口病は相変わらず警報レベルでありますがみやま市は集団発生ではないようです。

インフルエンザ(influenza)は、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染症です。「一般のかぜ症候群」とは分けて考えるべき「重くなりやすい疾患」です。

発生は、毎年11月下旬から12月上旬頃に始まり、翌年の1~3月頃に患者数が増加し、4~5月にかけて減少します。
しかし現在は夏場に一時的に流行することもよくあります。

インフルエンザウイルス感染症にはA型とB型がありますので、冬のシーズンに2回罹患する人もいます。

インフルエンザウイルスに感染して、1~3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛、咳、鼻汁、下痢などの症状が起こります。

約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザですが、「かぜ」に比べて全身症状が強いです。

とくに、高齢者や、年齢を問わず呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を持つ患者、糖尿病などの代謝疾患、免疫機能が低下している人は、原疾患の増悪とともに、呼吸器に二次的な細菌感染症を起こしやすく、入院や死亡の危険が増加します。

小児では中耳炎の合併、熱性痙攣や気管支喘息を誘発することもあります。

幼児を中心とした小児において、急激に悪化する急性脳症が増加することが明らかとなっています。厚生省の調査によると毎年50~200人のインフルエンザ脳症患者が報告され、その約10~30%が死亡に至ります

診断は、症状、咽頭所見などの診察、及び迅速検査にて行います。

治療は発病後2日以内に以下のお薬を投与すると改善することが多いです。

 タミフル(オセルタミビル)  5日間内服

 イナビル吸入(ラニナミビル) 1回吸入

 リレンザ吸入(ザナミビル) 5日間吸入 

 ゾフルーザ(バロキサビ) 1回内服

 ラピアクタ点滴(ペラミビル) 1〜2回点滴  当院では取り扱ってません

 麻黄湯


予防方法は基本的事項として、流行期に人込みを避けること、マスクを着用すること、外出後のうがいや手洗いを励行することなどが挙げられます。

お薬の予防としてはオセルタミビルのみ日本では認められておりますが、自費診療となります。ご注意ください。

みやま市 柳川市 筑後市 大牟田市 大木町 八女市 里帰り受診 小児科 新生児内科 アレルギー科
内科 

夜尿症 便秘症 心の悩み 不登校 発達症 学校検尿 湿疹

小児の各種ワクチン 子宮頸がんワクチン 成人肺炎球菌ワクチン

新型コロナウイルス感染症検査 その他ウイルス感染症迅速検査

各種健康診断 特定健診 漢方診療 プラセンタ療法 医療サプリメント 医療ピアス 医療専売化粧品 

「ほほえみクリニック」へ

 

更新

 


page
top